プログラミング能力検定

公立小・中学、高校にて続々導入中!

プログラミング能力検定

学校現場における
効率的なプログラミング
教育の展開に役立つ!

プログラミング能力検定

プロ検を導入することのメリット

ICT活用・
プログラミング
学習
のきっかけになる!

受験に向けてパソコンやタブレットで行う対策は児童・生徒にとってICTを使った学習に興味を持つきっかけとなり、「自分でもプログラミングができる」という自信に繋がります。

児童・生徒の
プログラミング能力
を詳しく可視化

プログラミングが必修化された一方で難しいとされる「評価」。プロ検なら児童・生徒のプログラミング能力を詳細に測ることができるので、校内での分析はもちろん、そのまま受験者本人や保護者へのフィードバックにも使えます。

先生の負荷は
一切ありません!

プロ検は「CBT」であり特別な準備は不要。普段の端末を使って児童・生徒が自分で進めることができます。先生には特別な知識も準備もいりません。

プログラミング能力とは?とは?

大学入試に役立つ!

詳細な成績表で課題が見えやすい!

レベル別だから理解しやすい!

プロ検はCFRP(プログラミングの学習・教授・評価のための共通参照枠)にも完全準拠しています。

詳しく見る

導入実績の紹介

導入された教育機関様の
声をいただきました!

プロ検を通して部活としてモチベーション高く活動することができるようになりました。

福岡市立多々良中央中学校
パソコン部顧問 青山 耕平 教諭

  • 「プログラミング能力検定」の導入を決められた理由を教えてください。

    以前までは、パソコン部として活動するうえで、日々漫然とタイピングに取り組む姿がありました。何か向上心を持続できることに取り組ませたい、モチベーションを保ち続けるために、テストや試験、検定など、形に残るものに定期的に挑戦させたいと探していたところ、プログラミング能力検定に行きつきました。数年前まで別のパソコン検定も実施していましたが、生徒のタブレットに対応しておらず、教員のパソコンを使わないと受験できませんでした。プロ検は全員が毎月一回受験できる環境であることが魅力的です。

もっと見る
  • 「プログラミング能力検定」の導入を決められた理由を教えてください。

    以前までは、パソコン部として活動するうえで、日々漫然とタイピングに取り組む姿がありました。何か向上心を持続できることに取...

もっと見る

学年全員がプロ検を受験し、評価の1つとして参考にしています

東京都 鷺宮高等学校
情報科 山下 優子教諭

  • 「プログラミング能力検定」の導入を決められた理由を教えてください。

    検定試験は自発的に学習するきっかけになるほか、生徒たちが身に付けたプログラミング能力の客観的な指標を与えられると思いました。プロ検はまんべんなくプログラミングの知識を問うことができ、CFRP基準による客観的なレベルが分かります。1学年全員が受験する場合も教員の負担が少なく、検定で判明した弱点を詳細にフィードバックできる点も魅力でした。

  • 実際に取り組んでみて、いかがでしたでしょうか。

    プログラミングの試験問題とはどのようなものか、具体的にイメージを持てるようになったという生徒が多いです。また、「勉強不足で落ちてしまったのが悔しいので、もっとプログラミングの勉強をして次は必ず受かりたい」という意見も多くありました。検定試験への挑戦をきっかけにプログラミングは思っていたほど難しいものではなく、手の届く範囲にあると感じることができ、生徒たちのモチベーションに火を付けてくれました。

もっと見る
  • 「プログラミング能力検定」の導入を決められた理由を教えてください。

    検定試験は自発的に学習するきっかけになるほか、生徒たちが身に付けたプログラミング能力の客観的な指標を与えられると思いまし...

もっと見る

プロ検によって目標を持ち、楽しく学ぶように。平日の短い時間で、実施できることも魅力

広島県 広島大学附属中学校・高等学校
数学科/研究部長 橋本三嗣教諭

  • 「プログラミング能力検定」の導入を決められた理由を教えてください。

    生徒や教員はプログラミングに対し、難しいというイメージを持っていました。しかし、プロ検なら心のハードルが下がり「プログラミングは楽しい」「自分もやってみたい」とポジティブに思ってくれると考えました。実際に生徒の前で問題を解くと好反応でしたし、身構えることなく気軽にチャレンジできるので、前向きな印象が与えられると思いました。

  • 実際に取り組んでみて、いかがでしたでしょうか。

    プログラミングに興味を持った生徒たちが、プロ検によって目標を持ち、楽しく学ぶようになりました。受験する生徒が増え、普段の授業では目立たない生徒や成績で結果を残すことに苦心している生徒たちが、プログラミングを好きになり成果を出しています。教員もプログラミングへの関心が高まり、高校で取り組んでいる課題研究として、授業でPythonを教える機会が増えました。プログラミングを通して、新しい学びに挑戦するハードルが下がっていると実感しています。

もっと見る
  • 「プログラミング能力検定」の導入を決められた理由を教えてください。

    生徒や教員はプログラミングに対し、難しいというイメージを持っていました。しかし、プロ検なら心のハードルが下がり「プログラ...

もっと見る

年度初めに受験を実施することで、各生徒の習熟度の把握に役立っています

大阪府 大阪電気通信大学高等学校
工学科 吉田雅江教諭

  • 「プログラミング能力検定」の導入を決められた理由を教えてください。

    本校は生徒の資格取得を支援しており、Pythonの習熟度を測り、学習意欲の向上につながるものとしてプロ検が効果的と考えました。対策講座もあるので、やりたいと思った生徒が学びたいときに独学で好きなだけ学習を進められるのも有意義です。本年度は工学科は2年生が全員受験し、普通科は希望者のみが受験しました。全員受験をきっかけにさらに意欲のある生徒に対して毎月検定を実施できるのもメリットです。

  • 実際に取り組んでみて、いかがでしたでしょうか。

    工学科は2年次から、工学理数・ロボット機械・IoT情報通信など5つのコースに分かれるのですが、2年の最初にプロ検を受験することで、各コースのプログラミングの習熟度を把握するのに役立ちました。プロ検は、全国工業高等学校長協会のジュニアマイスター顕彰制度に採用されているため、大学への推薦入試などにも活用でき、推薦入試をモチベーションとして、意欲的に取り組む生徒も見られるようになりました。

もっと見る
  • 「プログラミング能力検定」の導入を決められた理由を教えてください。

    本校は生徒の資格取得を支援しており、Pythonの習熟度を測り、学習意欲の向上につながるものとしてプロ検が効果的と考えま...

もっと見る

授業時間に取り入れたことでプログラミングに対する生徒の学習意欲が促進

石川県 松任高等学校
情報科 上狹 幹栄教諭

  • 「プログラミング能力検定」の導入を決められた理由を教えてください。

    最初のレベルは選択問題なので生徒が取り組みやすく、合格したら「次も頑張りたい」と学習意欲を刺激できるのが良いと思いました。授業時間内で取り組むことができて、プログラミングの考え方を学べる点もいいですね。本校はさまざまな資格を取得する「松任高校マイスター」の制度を進めており、多くの資格に挑戦しています。今では、全員受検の英検・漢検と肩を並べ、プロ検も情報Ⅰ履修生徒全員が受験する検定として進めています。

  • 実際に取り組んでみて、いかがでしたでしょうか。

    プログラミングは苦手な生徒が多いのですが、検定という目標に向かって学習することで、プログラミングに対する学習意欲が高まり、真剣に取り組むようになりました。レベル2に合格すると、資格取得欄に書けるので生徒の自信にもつながっています。プロ検の結果表もよくできていて、生徒の解答状況や、勉強のアドバイスも書かれているので、それを見て「もう少し頑張ろう」と思う生徒も見られるようになりました。

もっと見る
  • 「プログラミング能力検定」の導入を決められた理由を教えてください。

    最初のレベルは選択問題なので生徒が取り組みやすく、合格したら「次も頑張りたい」と学習意欲を刺激できるのが良いと思いました...

もっと見る

プログラミング学習は、社会の問題解決ができる手段。学習を通じて、社会を発展させようとする視点を持ってもらいたいです。

静岡県 浜松聖星高等学校
重信 明利 校長
情報科主任 園川 香おり 教諭

  • 浜松市のプログラミング教育の事例を教えてください

    浜松市では、11年前から世界と競える技術者の育成のため、産・官・学(地元企業・浜松市・静岡大学)と共同で「はままつITキッズ」というプロジェクトに取り組んでいます。

    浜松市中の小学生に案内を出し、技術系を指向する子どもたちに対して、中学校にあがるまで理数、ロボット、英語、ウェブを始めとするたくさんのことを教える取り組みをしています。

    浜松聖星高校からは、公募して名乗り出てくれた生徒6名がTA(ティーチングアシスタント)としてはままつITキッズに今年から参加し、教育の現場でサポート員として教えるお手伝いをしています。

もっと見る
  • 浜松市のプログラミング教育の事例を教えてください

    浜松市では、11年前から世界と競える技術者の育成のため、産・官・学(地元企業・浜松市・静岡大学)と共同で「はままつITキ...

もっと見る

北海道北斗市の教員がプロ検に挑戦!6人の先生にインタビュー

北海道北斗市 小・中学校の教員インタビュー

  • 北海道北斗市にて、教員のプログラミングへの理解と今後の学校におけるプログラミング教育の強化を見据えて教育委員会からの指示の元、市内の公立小学校、中学校から11名の教員がプロ検を受験してくださいました。
    また受験に際しては函館市のプログラミングスクール「自由研究研究所」がプロ検受験の対策研修を実施し、官民連携の好事例となっています。
    今回は受験された先生方の中から6名の方にインタビューを行いました。

    ――インタビュー対象の先生
    A先生(小学校2年生担任)
    B先生(小学校ICT担当)
    C先生(小学校理科専科・臨時採用)
    D先生(小学校主幹教諭)
    E先生(中学校理科・初任)
    F先生(小学校特別支援)

もっと見る
  • 北海道北斗市にて、教員のプログラミングへの理解と今後の学校におけるプログラミング教育の強化を見据えて教育委員会からの指示...

もっと見る

変化が激しく、未来がどうなるか不透明な中で「プログラミング的思考」は子どもが身につけるべき能力の一つ。

熊本県 芦北町立田浦小学校
濵田真理子 校長
藤澤卓也 教諭

  • 御校でのプログラミング教育の考え方について教えてください。

    学習指導要領で示されている通りですが、私たち現場の感覚としても、今の子どもにとって必要不可欠なものであると実感しています。

    特別授業に参加した子どもの反応を見ていると、自分たちでプログラミングして簡単なゲームを作って、休み時間に自分たちで楽しそうに遊んでいました。我々の世代から見て難しいと思うものでも、子どもたちは柔軟に新しいものを取り込んでいくことが出来ます。

    また、楽しそうに取り組んでいる一方、その過程では思考しながら実際に手を動かして、課題解決に向かっていきます。まさに「プログラミング的思考」を身につけていくことは、子どもがこれから未来を切り拓いていくうえで、非常に重要なことだと考えています。

もっと見る
  • 御校でのプログラミング教育の考え方について教えてください。

    学習指導要領で示されている通りですが、私たち現場の感覚としても、今の子どもにとって必要不可欠なものであると実感しています...

もっと見る

プログラミング教育の必修化に備えて
プログラミング能力検定を導入する学校が増えています!

プロ検導入までの流れ

お問い合わせ

プログラミング能力検定協会へ「学校名」「担当者名」「メールアドレス」「電話番号」をご記入の上、こちらからからお問合せください

ヒアリング

プログラミング能力検定協会より検定実施に向けて日程や人数などをヒアリングさせていただきます

受験環境の確認

受験時に使用する端末やネットワーク環境を確認します

検定対策実施

プロ検協会公認の対策講座や個別の対策授業を実施します(内容についてはご相談に応じます)

受験票の発行

受験対象者分の受験票(受験IDとパスワード)を発行します

検定の実施

受験期間内の任意の日時において学校内で受験いただきます

成績表の印刷と配布

検定終了から3週間をめどに管理画面より受験者ごとの成績表をダウンロード可能となります。適切なタイミングで印刷の上、受験者へ配布してください

合格証書の配布

合格者の成績表にはQRコードが記載され、スマートフォン等で読み取ることにより、合格証書のデータを取得することができます

公立小・中学、
高校にて
続々導入中!

大学入試の出題範囲を
カバーする
「プロ検」を
生徒のために
導入しませんか?

プロ検導入のご相談はこちら
プロ検導入のご相談はこちら

お役立ちコラム

コンテンツがありません

一覧を見る

【運営】

プログラミング能力検定協会

検定事業等の
認定サービスを通じて
IT人材の育成に
貢献します。

プログラミング
能力検定協会について

正会員

賛助会員加盟先

協賛

導入事例も多数あります。
まずはご相談ください。

よくあるご質問(法人の方向け)

プログラミング能力検定トップ  > 

団体・学校関係者の方へ