法人向け FAQ
Q:検定の開催頻度を教えてください。
A:1年に4回(およそ3か月に1回)を予定しております。
Q:検定会場になるにはどうすれば良いですか?
A:プログラミング能力検定協会へ会場申請をいただくことで、一定の審査基準による審査を経て検定会場として認定させていただきます。会場申請は「団体受検について」のページにございます。
Q:検定会場になるための条件を教えてください。
A:会場規程をご確認ください
Q:プログラミング教室を運営していますが、生徒がプログラミング能力検定を受検するメリットは何ですか?
A:目に見えるゴール設定と成果で自信がつき、「継続率向上」に繋がる点です。
Q:受検対象は小学生ですか?
A:小学生・中学生・高校生が対象となります。
Q:検定対策はありますか?
A:検定会場には「過去問」の一部をご提供しております。そちらを用いて受験前に対策講座等を実施していただくことができます。
Q:Scratchのようなビジュアルプログラミングを教えていませんが、受検会場になることはできますか?
A:当検定で問われるのは基本的なプログラミングの概念であり、教えている言語に関わらず受検会場になることができます。ただし、受検に際してはScratchまたはそれに準するビジュアルプログラミング言語による練習をすることをお勧めいたします。
Q:受検生から受検料以外に、手数料や施設管理費を徴収しても良いですか?
原則不可です。ただし受検料無料期間に限り、特例として、内訳を明確にし、検定料の定価を記載することで可能と致します。
Q:PC(タブレット)が受検環境要件を満たしていませんが、検定を実施しても良いでしょうか。
原則、検定を実施いただくことはできません。万が一実施された場合、PCの環境に依存する遅延や中断などのトラブルが発生しても、再受検等の対応は致しません。
Q:成績表はいつ発行されますか?
原則、受検期間終了後3週間程度で会場専用の管理画面よりダウンロードできるようになります。ダウンロードした成績表は必ず受検者へお渡しください。
Q:合格証書はいつ発行されますか?
原則、受検期間終了後3週間程度で各会場もしくは本部へ発送いたします。届いた合格証書は必ず受検者へお渡しください。